階段で富士山を登る企画の本日の記録です。
本日、東京タワー 333m を攻略しました!
- 今日上った階数:24階
- 今日登った高さ:72m
- 累計到達点:378m
東京タワー攻略は素直に嬉しい!
個人的にはスカイツリーよりも東京タワーの方に親近感が沸くんですよね。
もくじ
さて、2日前に都庁243mを攻略したあと調べたところ、昨日の時点で
- 横浜ランドマークタワー296m
- 明石海峡大橋 298m
- あべのハルカス 300m
という建築物もクリアしてきたことが分かりました。なんか分からないけど優越感。



建築物として日本一の高さを誇るあべのハルカスを、昨日の時点で超えたということになります。
残すところ、日本国内の人工物で東京タワーより高いのはスカイツリーのみとなりました。
けれどね。
今日もゆっくりと階段を上りながら、ふと思いついてしまったんです。

日本には各地に「○○富士」ってたくさんあるんじゃないの?
検索してみると、さすが「富士は日本一の山〜♪」というだけあって○○富士という山は色々あるんですね。
せっかくだから、これらの山も攻略していこう!と、マイルストーンに追加することにしました。
大洲富士(冨士山)とみすやま
まずは今日の道中で攻略したのは愛媛県は大洲市にある冨士山。
「とみすやま」と読むそうで、高さは 320m です。
愛媛県大洲市HPによれば
「大洲盆地中央にそびえる「冨士山」は、その姿が富士山に似ていることから名付けられた標高320mの山。山頂からは大洲盆地と肱川を眼下に見下ろせる絶景スポットです。」
https://www.city.ozu.ehime.jp/soshiki/toshiseibi/1249.html
ツツジの名所だそうで、眺望もとても素敵な公園ですね。夜景もいいらしくて、一度は行ってみたいです。
今日攻略した東京タワーについて改めて調べました。
東京タワーは1958年に建設して今年で築64年。
なんと1957年の着工からオープンまで9か月という短期工事!
すごく短い工期で完成していたんですね。
当時、日本がどれだけ力を入れて復興のシンボルとしてのタワーの建築を進めていたか、ってことですよね。
というか、現在日本一の超高層ビル「あべのハルカス」が300mです。
それに対して、60年以上前に立てられた「東京タワー」は333mなんですよ。
東京タワーを超える高層ビルは国内にまだ建てられていない、ということに驚きませんか。
すごいぞ、東京タワー。
そしてそれを登った私自身も褒めてやりたいぞ〜
次は讃岐富士(飯野山) 421mを目指していきます。
階段富士山100日チャレンジ 残り94日。